ゴールがあるから,一生懸命生きられるんだ
〜種村エイ子先生の「いのち」の特別授業から〜
『かごしまの子ども』第18号1998.8

■突然届いた手紙■

 二学期の理科を中心に「いのち」の学習を進めていた頃,思いもかけない人からの手紙が届きました。差出人は,種村エイ子先生(鹿児島短期大学講師/鹿児島文庫の会代表)。それは,これから紹介する「死」の授業のきっかけとなる大切な手紙でした。
 読み進めていくと,石川県の小学校教師,金森俊朗氏の著書『性の授業・死の授業』(教育史料出版会)が紹介してありました。氏は,出産間近の母親や末期ガン患者を実際に教室に招くなどして,子どもたちに「いのち」を実感として学ばせています。そうした取り組みを「いのちの始まりである性と終焉である死を両端から挟みつけ,生を鮮やかに浮上させ追究していく」と表現しながら,性の授業とあわせて「死の授業」の必要性を指摘しています。
 なるほど,本の紹介の手紙だったか。しかし,種村先生がなぜわざわざ…? すると,えーっ。その後に書かれた内容がより重要な中身でした。私は,職員室を出て,もう一度一人の教室でその手紙をゆっくりと読み直しました。
「…がんになって,改めて命には限りがあることを実感し ました。『死』を見つめることは,ほかならぬ『生』を 見つめることでもあることも。自分らしい『生』を貫く ために,どうすればいいのか,必死で模索してきまし  た。この二年半,そういう意味では,密度の濃い日々で した。…」
 そこには,ご本人が五年生存率二十パーセントのがん患者であり,また,『知りたがりやのガン患者』(農文協・一九九七)の出版準備中ということが記されていたのです。私が,もしがん患者になったら,その事実をこんなふうに受け止められるのでしょうか。種村先生にとって,この二年半という時間は,どんなに重たいものだったのでしょう。正直なところ,私は圧倒されていました。
 さっそく私は,金森氏の著書を読み,「死の授業」の必要性を再確認した時点で,種村先生の「声をかけてください」という言葉に甘えたいと思いました。種村先生の話をぜひ子どもたちに聞かせよう,先生と子どもたちの出会いの場を作ろうと思ったのです。

■「死」の授業の必要性■

 私は,すでにこの『かごしまの子ども』でも何度か紹介させていただいたように,性教育を「生」教育と捉え,生き方の問題として展開しようとしてきました。しかし,やはりどちらかと言えば誕生(スタート)に重きを置いたものであり(もちろん,これ自体もまだまだ豊かにしていく必要はありますが),実践を重ねるうちに,それだけでは不十分なのではないかと感じ続けてきました。
 そして,その不十分さを補うものが,他ならぬ「死」というテーマではないかと考えていたのです。しかし,どうしても授業実践として取り組むにはためらいがありました。生きている人間にとって,「死」は最後に経験していくはずの最も大きな恐怖でしょう。それは,得体の知れない不気味なものであると同時に,何人も避けることのできないものです。だから,人間は「死」から遠ざかりたい。「死」を意識することからも遠ざかりたいのです。教師である私も人間である以上,この思いは変わりません。
 しかし,一方で子どもたちに人間のいのちのおもみが実感されているのだろうかと考えさせられる現実もあります。「いじめ」や「自殺」に象徴される,いのちの存在自体が否定される出来事が日常的に起こっていることを踏まえれば,自信を持って「そうだ」とは言えない現実があるのです。もはや「死」を遠ざけてばかりはおれないのではないでしょうか。いいえ,「いのち」を実感させ,ほんものの「生きる力」を獲得させたいと願う教育実践にとって,「死」は,今後より重要なテーマになっていくに違いないと思うのです。
 もちろん,だからと言って,「死」を道徳主義的に子どもたちの前に持ち出し,「いのち」の大切さを押しつける手段にしてしまってはならない。その意味では,先の金森氏の「挟みつける」という言葉がより重要な意味を持つのではないでしょうか。子どもたちに「死」を語るためには,やはり「いのち」(性)についての科学的な教育内容の準備と,それについての豊かな学びの場の保障が前提条件になると考えています。

■子どもたちは「死」をどう捉えていたか■

 種村先生の特別授業開催は,私の図々しさと先生の心の広さ,そして校長の柔軟性により,スムーズに話が決まっていきました。そして,三月十一日,私が担任する五・六年生ばかりでなく,全校児童と保護者,全職員を対象とする,「いのち」の特別授業(年度最後の授業参観日に実施)として開催されることになったのです。
 ところで,「いのち」の学習を,保健と理科で「誕生」や「からだのしくみ」という角度から行ってきた子どもたちは,その対極にある「死」をどのように捉えていたでしょうか。わたしは,種村先生の授業の前に,まず,子どもたちの頭の中を覗かせてもらいました。
 「死んだらどこに行くんだろう。体が骨になったら,どんなことを考えてくるんだろう。一回死んで,もう一回人間になれたらいい」。「一番大切なものは,と聞かれたら,いのちと答えるだろう。ぎゃくに一番いやなものはと聞かれたら,死と答えるだろう。死を恐れない人なんていない」。「死ということがきてしまうと,人の歴史が終わったということになってしまう。死は,まあ言えばまくしめということだ」。子どもたちは,原稿用紙,三枚〜五枚にも及ぶ作文を一気に書き上げました。彼らが作文を書く姿からも伝わってきたのですが,子どもたちにとって,「死」は,重大な関心事であり,学習のテーマに据えることは十分可能であるとそのとき感じました。さらに,子どもたちの「死」のイメージは,大人たちのそれとどれほどの違いがあるのか。裏返しに見えてくるものは,大人自身がそれに応えられないでいる現実の姿です。
 「死んだ先」のことについては,誰にも分かりません。したがって,子どもたちに「死」を語ることは,死後の世界を語ることではないのです。それは,霊の存在や天国・地獄の遠い世界の話ではなく,現実の世界―つまり,一人ひとりの「生」に引き寄せて考えてみる作業なのではないのか。大人が思う以上に,子どもたちは「死」を考えられるかもしれない。もっと「死」を現実に近づけ,そのおもみを実感させよう。種村先生は,その課題にきっと応えてくださるはずだ。わたしは,子どもたちの作文を読みながらそう考えました。
 そして,この作文をすぐに種村先生に送らせてもらいました。もちろん,種村先生はこの作文を踏まえて,当日の話を組み立てて下さいました。

■ゴールがあるから一生懸命生きられるんだ■

種村先生 種村先生の特別授業は,穏やかな語りにふわっと吸い込まれていくという感じで,あっという間に過ぎてしまった一時間でした。自らの体験を交えての話は,穏やかな語りであるがゆえに聞く者の心に一層響き,しみ込んでいきました。
 がんと分かる前の心境,五年生存率二〇パーセントと告知された時の絶望感,「死」を見つめ前向きに生きていくことを勇気づけられた本のこと,そして,「死」というゴールがあるから一生懸命生きていけるのだということ…。
 子どもたちは,先生から目も心も離しませんでした。たった一人の一年生もじっと話を聞いていました。お母さん方も涙を浮かべながら,何回もうなづいていらっしゃいました。自分が経験してきたいくつかの「死」を思い浮かべながらのことだったそうです。
 特別授業が終わってから,一人のお母さんが「先生,やはり子どもたちに『死』を語っていかないといけませんね。」と付け加えられました。
 そして,子どもたちは,次のような感想文を種村先生あての手紙として書いてくれました。

    種村先生へ            五年 智
 ぼくは,初め村末先生が,がんにかかっていた種村先 生という人が,野下小にくると言ったとき,ぼくは,がんにかかっているんだから,気の弱そうな人かなと予想 していた。ぼくも,がんにかかったら,気が弱くなると思っていたからだ。
 ところが,五時間目の初め,見た人はとてもがんにかかったとは思えない人だった。がんになってはじめは,少し気が弱かったけど,だんだん本を読むうちに生きていこうという勇気がわいてきたと言っていたけど,もし ぼくだったら,ぜったいもうだめだと思っていたにちがいないと思います。
 これで思ったことは,スタートがあるからゴールがある。だから,そのゴールまでをどう生きるかで,一つの命の重さがかわってくるんだと思った。ぼくは,まだスタートした ばかりなので,種村先生よりも,もっともっとがんばってゴールにむかおうと思った。今日,種村先生に会って,命の大切さやおもみがみなおされたと思った。

                   五年 美寿 
 ぼくは,種村先生といっしょで,あまり死については考えていないでした。それはなぜかというと,まだまだ先の事だと思っていたからです。種村先生は,四十九才 の時にガンになられて,五年以上生きるかくりつは二十%だったんですね。ぼくだったら,たぶんがっくりして生きる気力も無くなると思う。しかし,種村先生はがんばっているからまねしたいなと思いました。
 それから,種村先生は本を読むのがうまいなあと思いました。ぼくは,種村先生がしょうかいしてくれた本を読んでみたいなあと思いました。ぼくは,とくに「百万回生きたねこ」がとくに好きです。
 これからは死についても,ぼちほち考えていこうと思 いました。種村先生,今日はありがとうございました。

■おわりに■

 紙数の関係で,大まかな報告しかできませんでしたが,種村先生の特別授業を終えて,明らかに子どもたちの「死」への認識が変わったように思います。それは,「死」を自分の「生」につないで考えることができたという意味においてです。授業前の作文では,必死になって「わからない」世界を探る対象であった「死」が,ゴールとして今の自分の生を輝かせる目標としての「死」として認識し直されたのではないかと考えます。もちろん,すべてが理解されたわけではありません。たった一時間ですべてがわかってしまうほど,簡単な問題ではありません。
 しかし,種村先生は,がん患者として,一足先に「死」を見つめることができた「先輩」として,そしてそのことによって「いのち」を輝かせて生きている人間として,私たちにまだ気づかぬ大切なことを伝えてくださったのです。「死」の授業によって,「死んだらどうなるか」ではなく「どう死んでいくか」,「どう生きていくか」が大事であるかを教えて下さいました。
(むらすえゆうすけ 西之表市立住吉小学校)    

※これは,前任校である野下小学校での取り組みです。